友ヶ島 後編
Date : Category : Photo
ではでは友ヶ島の続きをつらつら〜といきます。
池尻浜を後にし、次は第2砲台跡に向かいました。
崩れた瓦礫がいい感じ…。
ただここ、遺跡にロープが張ってあって中に入れなかったのが残念でした(ーー;)外から眺めるだけで…
と思っていたのですが、ネットで写真を見ていると中心部は立ち入り禁止ですが、遺跡の外側ぐるりと回れたみたい…?
どこ!どこから入れたんだ!見逃したorz
右側が砲台跡。ロープ…張ってあるよね…?
と、後で後悔することに気づかず、外側さらりと見て、次は友ヶ島灯台を目指します。
かわいい灯台でした。
ここの灯台は周りもぐるりとしっかり散策…。
特に何もなかったけど。
ここで、アブ2匹に襲撃を受けました。
はらえどはらえど、しつこく足にまとわりついてきたので若干パニック( ´ ▽ ` 😉
相方がデコピンで1匹はじき抹殺。もう1匹はいずこかへ。
アブは衝撃に弱いらしいです。ちょっと心強かったな( ´ ▽ ` )
てくてく。
お次は孝助松海岸。
後で気づいたのですが、地図見ながら進んでたはずなのに子午線広場行きそびれたorz
で、海岸です。
タイミングかな?
この時は風が吹いてて涼しくて、休憩場所にいいところだなと思いました。
お次はコースを少しそれて旧海軍聴音所跡にも行きました。
行きましたよ。
そしてちょっと距離歩き、お次はタカノス山展望台へ。
その手前の小展望台は人がたくさんいた為素通りしちゃった。
タカノス山展望台は、広場の奥に屋根付きベンチがあったのでそこでお昼ご飯にしました。
ベンチからの眺め。灯台があんなに小さく見える。よく歩いたなぁ。
向こうに見えるのは島かな?本州かな?四国かな?
そしてお腹も満たされ、メインの第3砲台跡へ!
なんか見えてきた!
ここですよ!友ヶ島写真でよく見るのは!
ちなみにシャッタスピード遅くてちょっとぼけてますorz
私が行った時は、影になっていて結構暗かったのですが、時間帯によっては日が差してもっと綺麗に撮れるのかも?と記事作ってて今思いました。
しかし、あの有名スポットなのに人が少ないぞ?
みんなその綺麗に見える時間を知っててこの時間いなかったのかな?
それとも…。
第3砲台跡の先ほどのスポットの手前に、こんな地下へ降りる階段があります。
中は真っ暗。懐中電灯必須。ここはロープも張られてない、立ち入りOKな場所。
行けるんだよな…?と若干心配しつつも潜入してみました。
それを見て、後ろからもう1組誰か付いてきた。
中々入るのに勇気要るよねー。
ちなみに中に入ったら所々話し声が聞こえてきました。
中の方が人口密度高かった( ´ ▽ ` 😉
ちなみにiPhoneの懐中電灯、馬力が弱かったです(使用年による?)
明るい懐中電灯の方が安心かも。
暗いトンネルを抜けるとこんな場所に出たり、
行き止まりに出たりしました。
写真は、行き止まりで見上げた光景。
真っ暗探検は楽しいのですが、途中一人ずつしか進めない狭い通路があったり、壁に謎の虫がたくさんいたり…、ちょっと涼しい気分にもなれました。
遺跡探索終わり!
木漏れ日がかわいかった。
再び港に到着。
海はいいな。
木の影で涼みながら帰りの船を待ちました。
朝8時10分の船で来て、12時半の船で帰る。
滞在4時間の島旅でした。
今回相方が隅々までぶらり散策派ではなかったため、私にしては駆け足気味な島観光になりました。
もう少し個々の場所でもっと写真撮りたかったなぁ。
ここからは港に戻ってその後の話。
時間があったら行きたかった、港からすぐ近くの淡嶋神社にも行きました。
その神社は人形供養発祥の地。境内には様々な人形がずららっと並べられている神社なのです。
たとえばこんなのとか。
こんなのとか。
壮観でした。
そして帰路につきます。
伊勢湾岸道路って景色がすごく綺麗で、いつも写真撮りたいなー撮りたいなーと思ってたのですが、この日の空具合はちょっと残念でした。なんか面白味がない。
そして、なんと夕方には家に帰ってました!
お盆弾丸日帰り旅行終わり。